【2022/1/16追記new】
最近の食生活を振り返り、そろそろコレにまたトライしなければいけなさそう…!ということで以前書いた砂糖断ち日記を、復習しながらリライトしてみました。1月の女子の日があと3日ほどで終わるので、そしたらまた、砂糖断ちにトライしてみます!
【2021/5/6追記】
GWも終わり、ちょうど生理が終わったタイミングと重なったこともあり、肌がきれいになるかどうかも実験したい、というのもあってまた再び砂糖断ち生活をすることにしてみました!
もともと体重よりはシルエット重視と思っているので、体重は計っていませんが、それ以外で感じる変化の様子を記録しています。
期間は5/6-5/20の2週間。
このブログの最後で日記を付けていく予定で、2週間の様子を伝えていけたらと思いますので、興味のある方は見てみて下さいね!
心身ともにヘルシーでいたいな、とは常々思っていることですが、手帳のカレンダーを見ながら「これはやり残してしまっているかも……」と思ったことがあります。
それは、ヘルシーな体づくり。ここ3年ぐらいずっと週1、2回は運動して、食べ物はもともと気をつけてるので、健康と言えば健康なんですが、「身体が変わった!」というほどの変化は全く感じず、現状維持。
でも自分の食生活でひとつ気になっているのが、 砂糖の取りすぎなんじゃないか ということ。
お酒もタバコもしませんが、甘いものが好きで、毎日ぜっっったいチョコを食べないとダメ、みたいな感じです。
でも、砂糖の取りすぎはよくないのは周知の事実……。ということで、効能にも興味があるし、「砂糖断ち生活」をスタートすることにしました。
まずは2週間、がんばるぞ!!
- 1 「砂糖断ち」って何?方法と効果&期間は?やろうと思ったきっかけは
- 2 実は2回、挫折済み(汗)その理由とは
- 3 【2021最新版】砂糖断ち日記
- 3.1 新・砂糖断ちプラン6か条(無理せず、絶対達成したいバージョン)
- 3.1.1 1.白砂糖、ブドウ糖系のアイテムなどはできるだけカット
- 3.1.2 2. お腹が空くととにかく支障がでるので、お茶碗少なめ1杯はOK、パンはなるべく控える!
- 3.1.3 3. お肉やお魚、野菜はたくさん食べてOK、変にお腹が空かないように意識
- 3.1.4 4. 夜は22時代に就寝!間食の誘惑は寝て防ぐ
- 3.1.5 5. 適度に運動で負荷をかけて、「ここで砂糖取ったら台無し…!」と自分にプレッシャーをかける
- 3.1.6 6. 糖分日々ひとかけらぐらいはOK。辛くなった時のためにカカオ率高めのチョコは常備。あとデーツとか、ほどよく甘みも感じるおやつも取り入れながら、心がキツキツにならないように、出来る範囲を見極めて長く続ける。
- 3.1 新・砂糖断ちプラン6か条(無理せず、絶対達成したいバージョン)
- 4 2週間のやや砂糖断ち日記
- 5 2週間砂糖断ちを続けてみた結果を振り返る
「砂糖断ち」って何?方法と効果&期間は?やろうと思ったきっかけは
「砂糖断ち」の方法はズバリ砂糖を摂らないこと
砂糖断ちの明確な定義は分かりませんが、私がやろうと思っているのは「砂糖(特に精製された白砂糖)」を摂らないというシンプルなもの。
人によってルールは違うようですが、 私はあくまでも無理なく、極端でない範囲でやろうと思っているので、シンプルに「砂糖を使った食品をカット」する方法にしました。
ただし、普段がっつり食べているので、ごはんは無くすとお腹空いてそもそも無理そうだし、半量でも食べたほうが血糖値が安定する、と前に病院の先生から指導を受けたこともあるため、お米メインで(真っ白な精米ではなく五分づきぐらい)で、パンはなるべく避ける予定。
血糖値が急激に上がったり下がったりすると、その分無性に食べたくなったり、吸収率が高かったりすることもあると聞いたので、安定させるほうが良いのでは、という見解です。
料理に入れるようなみりんなどはOKとしていて、あと人と一緒に外食するときとかも一応okにしています。
(ですが今回の2021年版のトライの場合は、コロナもあるので外食の機会がそもそもなかった!)
「砂糖断ち」がもたらしてくれる効果とは
調べた結果、よく言われている効能は次のようなもの。
✔思考がクリアになり集中力が増す
✔肌がきれいになる
✔甘いものをそんなに欲しがらない体質になる
正直、どの効果も実感したい!笑
うらやましい状態。
私はまだ実感していないので、せっかくなら 何としても自分で変化を感じるところまではこぎつけたい……!
「砂糖断ち」を思い立ったきっかけは、肌のくすみ
「砂糖断ち」に興味をもったきっかけは、実は「肌」なんです。
もともと肌のくすみを気にしていて、敏感肌、乾燥肌なのもあって、スキンケアには気を配っていました。
ですがが、砂糖を摂りすぎても血管がさび付いたり、顔色がくすむときいて衝撃で!
こんなにコスメに課金しているのに、砂糖で台無しになってしまってはたまらない!と興味を持つきっかけに。
他にも肌がきめ細かくなったと報告されていた方もいて、がぜん興味が沸きました。
実は2回、挫折済み(汗)その理由とは
なんで再トライなのかというところですが、それは「砂糖断ち」、実はすでに2回トライして、2回とも挫折したからです(汗)。ちなみにどちらも3日で心折れました。
失敗理由を分析すると、私はフリーランスで撮影&書くことが仕事のメインになっているのと、「常にお湯を沸かしている(お湯おばばみたいw 妖怪でいそう)」と言われるぐらい、水分を飲むタイプ。
習慣なので意識していなかったけど、数えたらコーヒー2杯、紅茶1杯、それ以外にも普通のお茶やら水を、PCに向かいながらずっと飲んでいるようで。
となると、自然にお茶のお供が増えちゃうんですよね~。コーヒーと一緒に食べるチョコってなんであんなにおいしいのだろうか。もともと好きなのもあって、つい甘いものが進んじゃう。
要は「PCに向かっている間、間食が癖になっている」ということのようでした。
挫折するときの失敗パターンの流れ
2回挫折した原因はクリアに分かっていて(泣)、その悪のスパイラルとはこちら。
1.砂糖以外ならOKというところで、ついおせんべいや辛いおやつの間食が増えた
↓
2. 明らかに塩分取りすぎな感じがして、よくない感じに……
↓
3. 対策としてするめみたいな、かめばかむほど系のおやつを用意
↓
4. どんどん食べちゃって、胃がおかしくなる(もともと胃が強くないから悪循環)
↓
5.こんななら甘いものをちょっとだけ食べちゃおう、と口にしたが最後、挫折……
結局、半分は癖なので、他のものを食べてしまったりすることもあったため、ここを反省して対策を練らないと、また失敗しそう…怖!
ということで、新しい砂糖断ちプランはこちら。
新・砂糖断ちプラン6か条(過去の挫折を踏まえて、初心者向け優しめバージョン)

①甘い砂糖を使った食べ物やおやつは基本なし→単純に間食しないのが一番
②低カロリーでしっかりした食事を三度→妊娠糖尿病になったときのことを思い出して、頑張ってみる。食事制限がめっちゃつらかったんです…
③どうしても何か食べたくなった時のために、無印良品の干し芋とか、塩分のないおやつ昆布みたいに、口さみしいときに食べられるものをストック
→でもこれも非常事態の時用に。ここも量が増えると、だんだん他のものも食べたくなってくるので、なるべく少なめに…!
④どうしても食べたくなったらストレッチや軽い筋トレと決める
→この腹筋20回を無駄にしたくない!と思うことで食べたくなるのを防止。
⑤ 毎日25分以上の有酸素運動をどこかで取り入れる
→ジムのトレーナーさんも有酸素は楽しんでできるなら毎日はOKといっていたので。動いた直後は食べたくならないし。
⑥できる限り早く寝る!!できたら11時前に
→夜のくつろぎ時間は、ダイエット中には本当「魔の時間帯」だと思う。子供たちが寝静まった後のハーゲンダッツなど、みなさんも心当たりないでしょうか……。ずっと、と思うとつらいけど、2週間だからこそ頑張れそう。
文字にすると初心者すぎるかもですが、他のことは考えずに、とにかく2週間はこの6つをとにかく頑張ってみよう、と思います。
経験者が語る「砂糖断ちあるある」
ここで何度か砂糖断ちを経験した身として、ひとつ「砂糖断ちあるある」をお伝えしたいと思います笑
それは、最初は余裕!ということです。
はじめはとにかくやる気があるので、朝のコーヒーも余裕でスイーツなしで過ごせるし、2日目ぐらいまでは「私ってすごい!」と勘違いできるぐらい、平気で砂糖なし生活を送れるんですよね。
そして、山場はここから。まずは3日目の壁がやってくるので、その壁が来た時に、どうやって乗り超えるかをあらかじめ想定しておいて、クリアしていくのがカギのような気がする・・・!いつもここで心折れてきたので…
そんなことも考えながら、再度砂糖断ちに取り組んでみました。
【2021最新版】砂糖断ち日記
新・砂糖断ちプラン6か条(無理せず、絶対達成したいバージョン)
あれから少し経ち、いろいろ知識も付けた今、2021年版の戦法はこれだー!笑
1.白砂糖、ブドウ糖系のアイテムなどはできるだけカット
→血糖値の急上昇が半端ないので、なるべく避ける…!
2. お腹が空くととにかく支障がでるので、お茶碗少なめ1杯はOK、パンはなるべく控える!
→これは他でも意識しているのですが、最近小麦の取り過ぎもよくないのかと思い、パンって結構、大人気の反面なかなかやめられない食べ物でついつい食べちゃうと思うので、パンよりはお米を。
3. お肉やお魚、野菜はたくさん食べてOK、変にお腹が空かないように意識
→お腹空いた~なんかたべたいな~を事前に防ぐ!納豆とかもずくとか、海苔とかも多く買う。
4. 夜は22時代に就寝!間食の誘惑は寝て防ぐ
→早寝は最近本当にいいんだな、ということをこの年になってはじめて気づきまして。。。またまとめます笑
5. 適度に運動で負荷をかけて、「ここで砂糖取ったら台無し…!」と自分にプレッシャーをかける
→ちょうどパワーヨガにハマっているのもあるし、やらないと!というよりはやってて気持ちいいな、と楽しめるもので体を動かすものを持っておくと、
こんなに頑張ったのに砂糖取るのは悔しい・・・!というマインドになれて、強みだと思います。経験アリ…。
6. 糖分日々ひとかけらぐらいはOK。辛くなった時のためにカカオ率高めのチョコは常備。あとデーツとか、ほどよく甘みも感じるおやつも取り入れながら、心がキツキツにならないように、出来る範囲を見極めて長く続ける。
→ある意味自分に暗示をかけて、「別に普段通りの生活だよ~」みたいなテンションでだんだんと砂糖を減らす。要は2週間が過ぎても、終わってから爆食していては意味ないので、続けるためにも…!
以上、6つのこんな戦法で挑んでみました。
とにかく、きついなー&我慢ガマンの2週間だと、例え無事終わっても、リバウンドが来て食べまくりたい!という衝動にかられそうだし、二度とやりたくない!ってなると意味ないので、無理なく楽しんでやれる範囲を、見極めたいと思います。変化も楽しみ!
詳細をレポートしていきます。
2週間のやや砂糖断ち日記
5/6《day1》
- こんなにスパイスたっぷり!
- 先生の盛り付け美味しそう……
GW明けの今日。砂糖断ちスタート1日目。
さっそくいつものバタバタが戻ってきて、まずは午前中に産婦人科→眼科に診察券出す→一旦帰宅して仕事のメールチェック→眼科
の予定があり、その合間にいつものように朝のコーヒーを飲んでたら、砂糖断ちのことをすっかり忘れてうっかりチョコクッキーを一枚食べてしまって「はっ!」としました…
その後は近所のナチュラル系スーパーで前から予約してあった料理教室にはじめて参加。
スパイスたっぷりカレーのつくりかたを学びました&試食も。チキンたっぷり、野菜もたっぷりで満足度が高かったのか、夜はご飯はふたくちくらいで、野菜多めで終わりました。なんだか疲れたので、22時には就寝。
5/7《day2》
- 黒糖みたいな味のデーツ。
- 砂糖は添加されていないようです
朝のコーヒーのお供は、ドライフルーツのデーツ。前にドバイのお土産でいただいたデーツは皮の存在感が強くて食べられなかったけど、これは美味しい!まるで黒糖のような味で、甘い欲は一旦、落ち着きます…
糖には変わりないだろうけど、あえて添加されてはいないようなので、よしとします。
その後、今日はホットヨガの日。仕事も溜まってるけど2週間以上開いていたので肩凝りがマズイため、先にヨガに。たっぷり汗をかきました。
5/8-5/12《day3-7》
この5日間は特にイベントもなく…というか、コロナで緊急事態宣言が出てしまったので、もともとあんまりなかった予定が最小限になってしまい。
今月の予定だった子供たちの親子遠足や運動会も軒並み中止なので、食生活のほうも通常運転です。
だけど!まあまあいい感じで砂糖を減らせている気がする…!
今、野菜が豊富なシーズンなので、お家にたくさんあって、食べないと!と思うし、料理にもたくさん使うので、それだけで量が増えて、夜のお米類は大体食べても半分ぐらいが普通になりました。
その変わり、スープ類。野菜スープやお味噌汁を絶対多めに食べています。もともと好きなのもあるけど、あたたまるし、満足感もあって、スープ類がないと、絶対もっと食べちゃう気がする…。
中間報告:一週間の振り返り
まだ7日目なので振り返るには早いのですが、いつもよりは控えられている実感が。
それには様々な要因があって、甘いもの食べたいな~って考えている暇がなかった…というのが第一の要因のような気がします。
具体的には
✔他に気を取られることがあった、忙しかった。
例えば
・子供の抜歯(2本がくっついて1本として生えてしまっている癒合歯という歯をついに抜かないといけないということになり、放置していいという歯医者さんもいて、でも横から生えてきたりしちゃうこともあるし、抜いたほうが予防の面で安心とかかりつけの歯医者さんは言っていて、小さい子に麻酔ってどうなんだろうか、泣くなぁきっと…とか緊張感があってこちらも上の空だった)
・甥っ子も混ぜて子供3人連れて一日、動物園!いる時は普通に楽しいけど、お世話もしつつ、ケンカも止めつつ 笑、一日中歩いているので、あとでどっと疲れが…💦疲れが先に来ちゃって、早く寝た。
・天気が悪かったり、疲れが出たのか?睡眠不足を感じて、9時代に寝る、っていう日が2日続けてあった。子供並み。笑
✔運動していた
・最近パワーヨガにハマっていて、ヨガはもともと嫌いではないけど、毎週やりたい!と思うぐらいハマったのははじめてで、
ちょっとスタジオが遠いのと、筋トレなどもセットでやるので拘束時間が長く、それに行くためにゆっくりする時間(コーヒータイム)がなかった。
で、家でもちょっと自重で筋トレしてみよう!と思ってやってみると、わずか10分とかでも疲れるし、なぜか体を動かすと甘いもの食べたいな~とか思わなくなるので、そんな感じで防げた。
✔一日ひとつ、朝のクッキーとか、コーヒーのお供の小さな糖分は制限なし!だから結局時間のある朝は一応甘いものが食べられて、後は忙しまぎれに一日を終える、という感じなので、このサイクルがいいのかも?と感じています。
これでようやく一週間。次は2週間目をレポートしていきます。
5/13-20《day 8-15》
最後のラスト1週間が終わりました。いろいろ書こうと思っていたのに、こんな状況で外出もゼロだったので、まあまあ普通のペースで終えることができました。
2週間やってみて、一番思ったのは、ゆるい砂糖断ちなら、割と続けられる!
ということです。
何が糖かを考えながら過ごすのが習慣になると、いかにも白砂糖どっさり、みたいなものはやはり手が伸びなくなるし、躊躇するので、自然とセーブされた気がします。
あ、最後に一度ハンバーガーだけ食べたけど…💦他メニューがパスタで、でもパスタはタンパク質が足りなさそう~と思い、国産牛ビーフ使用といううたい文句につられて。
でも、もともとポテトはついてなくてサラダだったし、ゴルゴンゾーラバーガーで、めっちゃおいしかった!要所要所で満足度が高い食事をするのも、リバウンドを避け、砂糖断ちをゆるく続けるコツだと思いました。
今はコーヒーのお供がなにか一つあればOK、になりました。間食は習慣というのは本当のようですね…。
その代わり、例のデーツはリピ買いしていますし、黒砂糖風なものはいいと聞くので、今後もちょこちょこ取り入れたいと思います。
2週間砂糖断ちを続けてみた結果を振り返る
2週間、終わりました。結構あっと言う間でした。さっそく最初期待していた3つの効果を振り返りたいと思います。
✔思考がクリアになり集中力が増す
こちらは、「砂糖がないから集中力アップしたな~」というよりは、おやつのことに気を取られなくなった、という方が正しいような実感でした。
私が低レベルな可能性も大ですが(笑)、やっぱり砂糖は足りなくなると食べたい食べたい!ってなるので、、そんな感じでした。
✔肌がきれいになる
そして気になっていた肌の感じですが、調子がいいな~と思う日も、正直多かったです!
ただ、後から分析すると、早寝した関係もあったのかもしれません。22時とかに寝るということはこれまであんまりなかったので。でも体調も肌の調子もいいなんて、次は早寝にハマりそうです 笑
そして、なぜかニキビが3個もできたことも…💦
これは砂糖断ちの好転反応とも聞いたことがあるし、マスクのせいか、生理前のせいか(いつもなるんです)、ちょっと2週間では分からなかったのですが、ただそこから肌荒れにつながるような、長いニキビではなかったので、なんとも??と言う感じです。
でも全体的に良い方向に行っている気もしましたし、良さそうで、もっとしっかり続けてみたいと思いました。
✔甘いものをあまり欲しがらない体質になる
これは本当にそうでした!砂糖を減らすことに少し慣れてきて、これが一番の収穫かも。
甘い物ってやっぱり大好きなので♥むしゃむしゃ食べようとおもったら食べれちゃう!なのですが、健康面ではここが良くないのかなと…
一個たべても3個たべても満足度はあまり変わらないのかも、というのも実感しています。
最終的なまとめ
なんとなく、体が軽やかな気がする!
そして、なので、今後はたまに誰かと食べる美味しいもので元気が出る!というメリットもあると思いますし、そういう楽しみもキープしながら、
日常的に無意識で取らない!取るならもう少しヘルシーなデーツや黒砂糖に置き換える、というのを続けていきたいと思いました。
だいぶゆるい砂糖断ち日記でしたが、運動や睡眠にも合わせて注意するような傾向になったので、結果的にいろいろ学べた2週間でした。
ちなみに、私は添加物なども気にしているため、カロリーゼロだけど人口甘味料で甘いスイーツなどは一切食べませんでした。
なので、結構ふらっと入ったコンビニやスーパーで買えるものは正直、限られますが、でも続けられる範囲だなと思ったので、今後も続けていく予定です✨
長くなりましたが、読んで下さってありがとうございます。