今日は久々にMOTHERHOOD(育児関連)の記事になります。
今回は、習い事でいま人気があると言われている
ロボット教室、プログラミングについて。
今、人気の習い事【ロボット教室、プログラミング】について
ずっとやりたがっていたうちの子も、ついに入会し、通っているので、それについて分かったことなどお伝えしてみたいと思います。
ロボット教室とは?内容は?

現在、ヒューマンアカデミーのロボット&プログラミング教室に通っています。
月2回の習い事ですが、ひと月に一体のロボットを完成させていく、というカリキュラム。
モーター付きのロボットのキットを入会時に購入し、そちらを使って作ったり、分解したりしています。
全国に1500の教室があり、ロボットクリエイターの高橋智隆さんという方が監修されていて、
国内のロボット教室では大手といえそうです。
毎月かかる費用は、10450円/月(12月にさらに値上げ)
みなさんが気になっているのは、ずばり費用だと思うのですが、
一か月にかかる費用は
月謝代 9900円+テキスト代550円で、月10450円です。
なんせパーツがたっくさん!なので、
レベルが上がるたびに別売りのパーツを買わないといけなかったりするのでは?と気になって、
先生にも確認しましたが、それは無いとのことでした。
また、パーツがすごく細かいので、失くしてしまいそう…という不安もよぎりましたが、
無くなったら、一個○○円、という感じで補充買いできるそうです。
補足
今年の12月より、
※改定前:9,900 円(税込)→改定後:10,340 円(税込)
に少し値上げされ、ここにプラステキスト代になるようです。
ロボット教室のメリットは「好き」を伸ばせること

もしお子さんがブロックづくりが大好きだったりしたら、
好きなことを追及できるので、とっても楽しめると思います。
喜々として通っている息子を見ていて感じたメリットは
好きなことをやれる喜び、楽しみが感じられる
根気よく工夫する
集中力が身に付く
似た趣味を持つお友達が出来る
というふうに感じました。
小学生の男児と言えば、みんないつも外で駆け回るのが大好き、と
自分の記憶からも思い込んでいましたが、実際はそうばっかりでもなく。
幼稚園の頃はみんなまだ幼いので、中遊びも外遊びもそれぞれ好きだし、その時その時のメンバーでワーッと盛り上がる感じが強いですが、
小学生になると、マイペースでものづくりを楽しみたい子や、大人しい遊びが好きな子、戦いごっこより絵をかくのが好きなタイプ、など、性格や趣味嗜好もいろいろに分かれる、ということに気づき、先生からもそんなお話がありました。
そして我が子はどちらかというと後者。
お絵描きや工作がいまだに一番大好きで、
みんながわーっと走って行ってしまってもほぼ気にしておらず、笑
自分が集中している何かがあると、他は何も聞こえない…という感じだったのですが、
はじめてロボット教室に入会したとき、通ってくるお友達を見ていると
年齢問わず、似たオーラを感じて、思わず親近感を持ってしまいました。笑
いかにもものづくりとか、メカが好きそ~な子たちが多め。
帰りもおのおの、その日に作ったロボットを見せようと嬉しそうに教室から出てくるところも
親近感・・・笑
クラスのお友達とはまた違って、
他のお友達の作ったロボットを見たり、好きなことを通して違う刺激を得ているようでした。
メカのプロがお相手してくれるのは子供にも良さそう

これまでも自宅でいつもロボットや工作を作っては、こう動いてこうなって、と延々と仕組みを説明してくれていたのですが、
小学生ともなるとだんだん高度になっていき、あまりメカに強くないママ(私ですw)には、もう難易度が高くなってきまして…
「すごい!上手」みたいな反応ばかりよりも、「すごいね、じゃあ○○してもっとこうしてみたら早くなるかもよ?」とか、うまくいかないときに助け船を出してくれるとか、頭を使ってさらにアレンジするように導いてくれる、その道のプロの相手がいるのは息子にとっても楽しいかな、と。
入会して2回目ぐらいで、すでに先生から
「こうしてみたいから、ここをこういうふうに作って改造している」など、論理的に説明できてコミュニケーション能力が高いですね!
みたいなことも言って頂き、でもそれは本人も好きな事でこうしたい!という思いがあることだからこそなのかな、と思って、嫌いなことや苦手なことだとまた違うのかな、と思うので、
好きな事を通して、他の大人とのコミュニケーション能力を取れるようになる、自分の考えを説明できる、というメリットも感じています。
デメリットはやっぱり費用面!?
息子はロボット教室が大好きで通っているので、親としても通わせてよかったなあと満足度は高いのですが、しいてデメリットとして挙げるならば、やはり
1つめは費用がお高めなこと。
初期費用(たしかロボット代が約3万円、入会金、月謝がそれぞれ1万円で計5万ほど)が結構掛かってしまいます。
授業自体も1時間半が2回で、月謝が約1万円なので、
習い事一回で5000円、と聞くと、
普通の習い事に比べて割高な感じは否めませんよね。
ただ、こちらは一度揃えてしまえば終わりなので、最初に奮発してあげる気持ちで揃えてしまえば、あとはいいのかなと思います。
また2つ目のデメリットとしては、回数が少ないこと。
ロボット教室が大好きでもっと通いたい!と息子も言っているのですが、
なんせ月2回しかなく、習い事といえば最低週1ぐらいのところが多いので、
本人の希望としては、もっとやりこみたいと感じているようです。
1回で判断するのは早いかも? まずは体験教室がおすすめ
昔から永遠にブロックをやっては動き方を説明してくれていて「絶対ロボット教室、好きだろうなあ~」と思っていたので、
実は年長の時も一度、同じロボット教室に体験入学してみたことがあります。
でもその時は、年長からOKとなっていたものの、子供も小さく、横で親がサポートしてテキストを見ながらロボットを作成したりしていて、体験が終わってしまい、、、
子供も楽しかったー!とはいうものの、そのころは何でも楽しい時期だし、費用に対してどんな効果があるのか、がいまいちイメージできず、断念しました。
でも今は、自分ひとりでテキストを読んでロボットも作れるようになり、
わからないことは自分で先生に質問したり、親のサポートはいらないで完結できるようになったのと、
あまりまわりに趣味の似た子がいなかったので、夢中になれることをやる機会があるのっていいな、と感じるようになり、入会しました。
結果、すごくよかったので、
一度体験してみても、その時の年齢やタイミングによって、感想が違うかもしれませんし、
通えるロボット教室にいくつか選択肢があるのなら、いろいろのぞいて比較するのがいいかもしれません。
うちの子は通いだしてとってもよかったし、ロボット教室が一番好き!と毎回楽しみにしているので、このまま好きなことに熱中できたらいいな、と思っています^^