
つい先日、
【子どもたちと#STAYHOME 】おうちで過ごそう!外出自粛生活でやりたい10のこと
という記事をアップしたのですが、なんとか順調にすすんでいます。
あと、やってみると結構楽しい面もあったり、貴重な時間を過ごしているんだなあと感じるようになりました。
これからやりたいことも思い浮かび、忘れないようにメモしつつ、どなたかの参考に少しでもなったら嬉しいなと思います^^
外出自粛は慣れの部分も大きいかも
とりあえずは思ったよりも、いい感じに毎日が過ごせている気がします。
というよりも、実は2月に子どもが手術をして、その後も自宅療養の期間が2週間ぐらいあったりして、家にいる生活に、ある程度慣れているというのも大きいかもしれません。
しかもその時は、免疫が落ちているので接触もNGだったし、手術後の傷の関係で、飛び跳ねるの禁止、歌うの禁止、固いものや刺激物の飲食が禁止。
と、親ももっと神経を使っていたので、それに比べたら、今はマシなところも。
あと、真冬にみんな少しずつ日にちがずれてインフルエンザにかかったので、それの自宅待機もしているし。
個人的には、まだ4月なのに、すでに自宅で過ごさないと!という場面がたくさんあったなあ、、、
外出自粛、と聞くと、子連れでどうやって!?と絶対なりますよね。泣
あまり参考にならないかもですが、ひとつの例として、我が家の様子を挙げてみます。
マンネリ&イライラ防止のために毎日新しいことを取り入れる
必要最低限以外の外出はできない、人と会えない、いつも同じスペースで過ごす……となると、まず確実にやってくるのがいつも同じだな……という飽きやマンネリ、ではないでしょうか。
そして、一つずれると気持ちがイライラしてしまう要因にも。
そっちに気持ちが向かないように、とりあえず「毎日新しいことを取り入れる」ことにしました。
1. スーパーで新しい食材にトライ

いかにいつも急ぎ足でお買い物していたのか……と最近は感じていますが、いつものスーパーで、いつも買うアイテムの周辺をチェックしてみる、ということをやりはじめました。
普段は○○買って、○○買って…みたいな感じで、目的のものを集めて買っていくスタイルだったのですが、すぐ隣とかが意外に目に入っていなかったんだな、と思うほど。
このヴィタバレーというのは、いつも購入している十五穀米とか大麦の隣にあったのですが、食物繊維が19倍!と書いてあったので、購入して食べてみました。
「これは○○だね~、美味しいねー」みたいな会話にもなるし、作業になりがちな料理がちょっと意識のあるものに替わるので、いいかも!
あとはオクラのキムチとか、変わったチーズとかも買ってみたけどなかなかでした。発見。

ちょっとその分出費してしまうけど、今は他に使わないし、「食」にまつわることなら家族にもプラスになるから、この時期はヨシとしています。
あんまり長い間うろうろしていると感染リスクが高まりそうだけど、いつも買うものの隣を見るだけならさっと済むし、買い出しがちょっと新鮮に。
2. 工作や絵の具でお絵かきなど、手先を使うクリエイティブな遊び

絵の具とか、ちょいと手間がかかりそうな遊びは、普段はだいたい時間がないので、どうしても「ダメ」って言ってしまいがち……。
でもあまりにもやりたいというので、Noというより確かにやりたいことやるのがいいよね、となって、お絵描きタイムになりました。
ポイントは、準備&後処理もやってもらうこと。私もそうですが、ここを親がやっていると、やっぱり「面倒」「汚れが大変」みたいに思っちゃうので、セッティングから最後まで、流れを伝えてやってもらってみました。
時間はかかるけど、そういえばいま、そんな急いでないんだった、となりますしw 頭や手先も使うので、子どもたちには良さそう。
あと、これは園の先生のマネなんですが、大きい段ボールに、お菓子の空き箱などの廃材を常に溜めておくようにして、テープとかペンは自由に使っていいということで、工作すること。
これが大好きで、いつも楽しそうにやっています。「爆弾つくってる~」とか「ゾウ~」とか自由な感じですw
本当にお金もかからないし、集中してやっていて、楽しそうです。ゴミを捨てようとすると、これは工作に使うからとっといて!とよく言われるようになりました。
3. 何かを世話やお手伝いを割り振る

こちらは豆苗。スーパーで購入して、切った下の部分はいつも捨ててしまっていたけど、そういえばパッケージにも「簡単に育ちます」って書いてあるなーと思って、ベランダに。結果、すごい育ったw
成長がみられるものは、子どもたちの目線からも分かりやすいようで、せっせとお水をあげてくれています。
他にも家事のお手伝いとか、時間はかかるけど一個一個伝えていく、ということをやってみています。
ちゃんとやってもらう、と思うと、できなくて行き詰まりそうなのでw あくまで気長に!
でもお仕事を割り振られると、「やらなきゃ」という思いは芽生えるようです。
これからやりたいこと
1. たこやきパーティー めざすは銀だこ風
「パーティー」というと聞こえは良いですが、家の中でメンバー固定なので、ただ言ってるだけ。
でもちゃんと盛り上がるのが子どものすごいところ…w 見習いたい!
食事を作るのに参加する、というのは結構学びにもなるし、時間があるときしかできないので、毎日参加型にすることに。
前回言っていた「こども包丁」も、早速アマゾンで注文しました!
あと、お手伝いするようになると絶対時間はかかるけど、料理中に「ままー!こっちきてー!」と呼ばれ続けるよりは、私はストレスも少なめです 笑
さっそくたこやき器をゲットしたので、どうせなら「銀だこ風」とか、美味しいレシピを探してトライする予定です。
そして、さっき知ってビックリなのですが、なんとたこ焼き器でシュウマイも作れるんだとか!
鈴カステラもできそう。やってみよっと。
2. 家の収納見直しを1パートずつ
インテリアの模様替え、となると、また家具は実際に見てみたいし、なかなか今はハードル上がりますよね。
でも収納を見直すのは実用性も高くて、自分も気持ち良いし、さっそくトライすることに。
どの家も「うちの収納完璧!」という人は少なく、むしろもうちょっとこうしたい……とか、そういう想いを持った人のほうが多いですよね。
私もキッチンまわりをはじめ、そういえば見直したいところがたっくさんだったのですが、ニトリで細かな収納を探していると、何気に送料や手数料で高くつきがち。
でもつい先ほど、DCMオンラインを見てみたところ、ものがあればこちらのほうが断然お安く、3000円で送料無料でした。
子どもたちようの食器棚にしたい棚を、ぶじゲット。
防災グッズなども売っていたので、こちらも別途見直す予定です。
外出自粛生活のおうち時間のキーワードは「見直し」になりそうな気もしている今日この頃……
まとめ
あんまり参考にならないかもですが、我が家のパターンをお伝えしてみました。
健康にやり切れればベストなのですが、今しかない貴重な期間なので、なにか実りのある時間になったらいいですよね。私もまだまだ色々トライしてみます!